Johnson AXL-998 リゾネーター |
|
先日2011年6月14日に、20年前にTakamine PT108-6を買った神田小川町にあるクロサワ楽器Dr.Sound アコースティックにで ANTIQUENOEL リゾネーターギター ARG-1200 を演奏させていただきアルミボディーのリゾネーターギターの音色のとりこになりました。寝て もさてもアルミボディーのリゾネーターギターの音色が耳から離れなくなり、たまたまANTIQUE NOELの在庫切れで当分入荷予定無しということ もあり、同じ黒澤楽器系列のG-CLUB 渋谷で売りに出されていたJohnson AXL-998 リゾネーターを2011年7月2日に\39,800円(送料税込 み)で購入しました。PLAYTECH ・ANTIQUE NOEL・ Johnson AXL-998 リゾネーターの3社は殆ど変わらないとのお店のアドバイスでした が、大変申し訳ありませんが私だけの正直な感想としましては実際に演奏してみたANTIQUE NOEL とは比べ物にならないくらい弾きやすく、音 色も良いものでした。ためし弾きをしたわけでもないので、もともと期待をしていなかったぶん感動しました。 |
|
Gibson Firebird 1997 | ||
前回所有していたGibson LG-1と交換した。ジョニー・ウインターにあこがれて早 30年、やっと手にしたFirebird。いままでも手に入れようと思えばできたのに、な ぜか30年の月日が流れた。感想は、手持ちの1万円のFenderアンプでも、これぞG ibsonという主張の音を演出してくれるのは、うれしい。エレキ・ギターなんてエフ ェクターを通せばみな同じ音が出るという、今までの認識がもろくも崩れ去った。こ のばかげた独断的な発想があったため、今まで安いエレキを弾き継いできたのだと思 う。深く反省!!小学校5年のころジョニー・ウインターをはじめて聞いてブッ飛ん だ。世間ではクラプトンはギターがうまいとの評判でしたが、自分では何回聞いても 心には訴えられなかった。ヤドバーズ、ブルースブレイカーズ、クリーム、ブライン ドフェイス、デレク&ドミノスなどクラプトンが所属したほとんどのバンドのレコー ドを買いあさりギターでコピーしまくりましたが極端な話、うまいとかへたとか以前 に好きになれなかった。いまだにジョニー・ウインター ジェフ・ベックは、アバエ ク(あばたもえくぼ)で、ジョニー・ウインターのアルバム”スティル アライブ アンド ウエル” ジェフ・ベックのアルバム”ベック・ボガート&アピス ライヴ イン ジャパン” この2枚のアルバムに触発されエレキ・ギターを弾くことになり ました。 |
||
Bill Lawrence BTIIM-55 |
||
テレキャスターといえば、最初に思い浮かべるギターリストはロイ・ブキャナン彼の |
||
ThreeS(SuzukiViolin)W-200 |
||
東京にいた頃、アパートの粗大ゴミ置き場に捨ててあったものを拾ってきて今でも使 っている。1989年頃。基本的に、身近にあるもので、すべて間に合わせてしまう というのは性格的なものでしょうか?使えると思えば、傷がついていようがどこのメ ーカーだろうが音がよければ関係なし。これはバイクでも言えますが基本的に乗り心 地がよければ外見や人目は気にしない、自己満足の世界。すべて外見ではなく、内面 的な実用面で物事を考える癖がついている。このギターの音もお気に入り。いまでは オープンチューニングでスライド専用に使用している。 ThreeS W200 suzuki violin 70年代 (約 50年前) トップ : スプルース サイド : ローズウッド バック : ローズウッド ネック : ナトー 指板 : ローズウッド |
||
Takamine PT108-6 | ||
上記のギターとは対照的に、デザインで衝動買いしてしまったもの。ジャズギターの 名手ジョー・パスを練習するのにと思い1992年10月13日神田小川町のクロサ ワ楽器Dr.Sound アコースティックで\80,000-で購入。ここ20年間はほとんど毎日 弾きこんでいるため、かなり音は良くなっている。お気に入りのエレアコ。 |
||
三鷹楽器 Walker | ||
キャンプに行った時に暇なので、ギターでも弾こうかと買ったのがこれ!!1996 年12月24日、自分へのクリスマスプレゼントにと自分で購入。三鷹楽器で\40, 000-で購入。音も少量なので他のキャンパーにも迷惑かけないかなーと考えた。だが このころ、急に釣りに目覚めキャンプでは釣りをやることにし、このギターの役目は 終わった。でも愛着のある一本。 |